
Step.1 イベント参加申請をおこなう

VOiCE VRイベントはすべてVOiCEイベントプラットフォームのイベントと連動しております。
VRイベントに参加をご希望の場合は、VOiCEイベントプラットフォームの参加希望イベントページより「サークル参加申請」を行ってください。
※参加申請には会員登録(サークル登録)およびサインインが必要です。
申請後、イベント主催者よりイベントの参加が承認されます。
Step.2 イベント主催者から届いた案内メールを確認

VOICE運営がイベントの初期設定を行い、設定完了次第、イベントに参加されるサークル様宛にVOiCE、またはイベント主催者様より案内メールが届きます。
そちらに明記されている「イベントスケジュール」、「設営会場のURL」などをご確認の上、イベントへの準備を進めていきます。
Step.3 イベント会場でスペースの設営をしよう

Step.2でご案内した設営会場のURLにアクセスすると、VOiCEが用意したサークルスペースがございます。
操作方法の案内に従って、自スペースの場所へ移動してみましょう。
初期状態では、対象のイベントにご登録されたサークルバナーとサークルページへのリンクボタンをご用意しております。※サークルバナーはご自由に差し替えいただけます。
設営のお時間が取れない場合も安心してイベントにご参加くださいませ。

VOiCEVRにサインインしましょう
サークルスペースの設営を始める前に、VOiCEVRへのサインインをお願いいたします。こちらはVOiCEイベントプラットフォームでご登録されているアカウントとは別物になりますが、メールアドレスだけでサインインできます。
「メニュー(PC版は右下、スマホ・タブレット版は左上アイコン)」内「サインイン」からメールアドレスを入力し、VOiCEVRより送信されるメール内に記載のURLにアクセスします。

設置可能なオブジェクト
・画像ファイル(JPG/PNG/透過PNG/GIF/一枚物のPDF)
・3Dモデル(GLB/最大2つ、できる限りデータサイズが小さいもの)
・テキスト(会場内でオブジェクトとして生成)
・WEBサイトのURL(会場内でオブジェクトとして生成)※一部URLは表示されないことがあります。
設置を推奨しないオブジェクト
・音声/動画ファイル(動画投稿サイトのURLの設置をお願いいたします)
・複数ページのPDFファイル(トラブルが多いため、外部にアップし、リンク先で閲覧いただく形を推奨しております)
詳しい設置方法は以下でご紹介いたします。
徹底解説!設営方法
よくわかるサークルスペース設営動画
動画でも設営方法をご紹介しております。よろしければご覧くださいませ。
1.画像など展示したいものをVR会場にアップロード
展示したいもの(画像、3Dオブジェクトなど)をブラウザのVR会場画面にドラッグ&ドロップするだけです。
スマホなどドラッグ&ドロップでできない場合は以下の方法でアップロードします。
置きたい場所の正面に立ってからアップロードすると配置しやすくなります。


2.展示物をメディアフレームにはめる

PC:アップロードした展示物にカーソルを合わせ、左クリックすると水色のメディアフレームが表示されますので、左クリックをホールドしたまま矢印キーか、キーボードの「A」左へ移動、「W」前進、「D」右へ移動を使って、置きたいフレームに近付きます。
Mobile:アップロードした展示物をタップしたまま、もう片方の手でスワイプアウト(二本指広げる)やスワイプで設置したいメディアフレームに近付きます。

PC、Mobile共通:展示物を持ったまま近付き、水色のフレームに展示物が触れると、水色から青色に変わります。ここで画像からカーソルを離すと、青色の枠内に展示物が吸い込まれ、自動的に垂直水平な状態で設置されます。
3.展示物をピン留めしよう

会場を退出したあとも、展示物を残していくにはピン留めをする必要があります。
PC:展示物にカーソルを合わせ、スペースキーを押すと、メニューが出てくるので、上の「PIN」をクリックします。「PIN」が「UNPIN」になればピン留め成功です。
Mobile:展示物を二本指でタップすると、メニューが出てくるので、上の「PIN」をもう片方の手でタップします。(二本指タップしたまま操作) 「PIN」が「UNPIN」になればピン留め成功です。
Tips.1 WEBサイトのURLを設置しよう
見本ページを見れる委託先WEBサイトや、動画サイトにお持ちの動画のリンクなどを設置することもできます。

PC、Mobile共通: メニューの「チャット」から開いたチャット欄に展示したいURLをコピー&ペーストして、ステッキマークをクリックします。

PC、Mobile共通: 「open link」のボタンの付いた画像が出てくるので、その他展示物同様にメディアフレームに設置、ピン留めします。
※TwitterURLなど一部URLは「Broken link」と表示され、リンクが開かないことがあります。Twitterリンクはサークルページに登録したアカウントへのリンクボタンがございますので、そちらをご活用ください。
Tips.2 テキストでメッセージを表示しよう
チャット欄に入力した文字を画像にして出すことができます。

PC、Mobile共通: メニューの「チャット」から開いたチャット欄に展示したいテキストを入力し、ステッキマークをクリックします。
ここでは「新刊あります!」と入力しました。

PC、Mobile共通: 黒枠に白抜き文字の画像が 出てくるので、その他展示物同様にメディアフレームに設置、ピン留めします。
その他「離席中」や在席時間ご案内のテキストを置いたりするのもおすすめです。
Tips.3 設置済みのサークルバナーや展示物を差し替えよう
サークル様が設営に初めて訪れた際のデフォルト状態では、VOiCEに登録したサークルバナーが上下に大きく展示されていますが、別のものに差し替えることもできます。同じ方法で一度ピン留めした展示物を差し替えることもできます。

PC:差し替えたい展示物にカーソルを合わせ、スペースキーを押します。出てきたメニューから「ゴミ箱」マークをクリックして削除し、差し替えたい展示物を設置してピン留めします。
Mobile:差し替えたい展示物を二本指でタップしたまま、出てきたメニューの「ゴミ箱」マークをタップして削除し、 差し替えたい展示物を設置してピン留めします。
Tips.4 3Dモデルを探して展示しよう
お手持ちに3Dモデルがなくても、VR会場内の操作で3Dモデルを探して設置することができます。

PC、Mobile共通:メニューの「オブジェクト」から 「3Dモデル」を選択します。

検索ページが開きますので、タブから「Sketchfab」を選択して検索欄に「英語+半角スペースlow」で探したいモデルを入力します。
ここでは「flower low」で検索しました。
探せる検索例)食べ物:「food low」
動物:「animal low」
楽器:「music low」
※lowを付けない検索結果のモデルはとてもデータが重いので、設置しないでください。会場に負荷がかかり、他の方が入場できなくなってしまう可能性があります。
※検索で版権キャラクターが出てくることがありますが、使用しないようお願いいたします。自作の3Dモデルでしたら設置していただけます。

検索結果から選んだモデルがVR会場内に出てきます。
3Dモデルは垂直な状態で出てきますので、メニューの回転、拡大・縮小、落下を駆使してお好きな角度にしてください。
※ご自分のサークルスペース範囲がわかるように床の色を変えてありますので、その範囲からはみ出さないように設置してください。
※設置数が多すぎると会場に負荷がかかり、他の方が入場できなくなってしまう可能性がありますので、基本的な目安として、3Dモデルの設置数は2個までとさせていただきます。
Tips.5 オブジェクトメニューを使いこなそう
オブジェクトメニュー(PC:カーソル合わせてスペースキー、Mobile:二本指タップ)で展示物の角度を変えたり大きさを変更したりできます。使いこなして、素敵なサークルスペースにしてください。

- 回転:角度を変更できます。
- 複製:オブジェクトを複製できます。
- 拡大・縮小:このマークを外側にドラッグで拡大、内側にドラッグで縮小できます。
- 落下:床に落とすことができます。
- PIN:ピン留めができます。必ず「UNPIN」にしましょう。
- open link:参照元サイトを開きます。
- reflesh:うまく表示できていない場合は押してみてください。
Tips.6 設営練習会場で設営してみよう
サークルスペース設営練習がいつでも可能な、設営練習ルームをご用意しております。
初めての方はこの会場で設営の練習をしてみてはいかがでしょうか。レイアウトを検討してみて、本番の設営に備えるといった使い方もおすすめです。

※本番の設営と違って、ピン留めができない仕様になっております。退室すると配置した展示物は消えますので、撤収作業は不要です。
Step.4 イベントを楽しもう!

イベント当日はリアルイベントと異なり、サークル様にしていただく作業は特にございません。VR会場内を散策するもよし、イベント参加者様と交流するもよし、リアルタイムでサークルスペース周りをデコレーションするもよし、ご自由にお過ごしくださいませ。
なお、イベント終了後も特にサークル様がしていただくことはございません。(スペースの撤去等はVOiCEが行います。)
こちらも読もう!
コアタイムについて
イベント当日、イベント会場に常時スタンバイする必要はございませんが、イベントごとに「コアタイム」を設定しております。
コアタイムでは記念撮影などの催しもあり、またイベント参加者様のアクセスも多い時間となっております。
お時間合いましたらコアタイム時のアクセスをお勧め致します。
なお、企業主催イベントのコアタイム中にはVOiCEスタッフも在中しております。何かございましたらお声がけくださいませ。

オンライン同人イベントでのサークル参加方法はこちら